「カラーコーディネーター検定」3級ノート

 カラーコーディネーター検定3級の覚え書きです。重要用語等を書いています。

6.色の測り方

【測色とは】
光を測ること
測った光が波長ごとにどのようなエネルギー成分を含んでいるかを測ること

【分光測色方法】
色を見るための3つの条件(光・眼・物)に基づく方法
■光→標準イルミナントD65
■眼→「等色関数」の値を用いる
その結果から「分光反射率曲線」から「三刺激値」を求める
そこからマンセル表式系の三属性(色相・明度・彩度)などに変換する

等色関数
人の色の見え方を標準化して数値に置き換えて表したもの

【三刺激値】
三原色の混合量を計算によって求めたもの
三原色R、G、Bを仮想の原色X、Y、Zに変更したもの→XYZ三刺激値

【分光測光器】
光の波長ごとの強弱が測定できるもの
■第一種分光測光器:
高精度に色を測定できる
■第二種分光測光器:
20nm以内の間隔で測る

【刺激値直読方法】
色を直接測定する方法
「光電色彩計」を用いる
(1)照明光源の特性を測色イルミナントに一致(標準化)させる
(2)受光器の特性を等色関数に一致(標準化)させる
試料を標準白色板に変えて白の値を測定する

補正フィルタFFを用いて受光器の特性を等色関数に合わせる

Fx,Fy,Fzそれぞれのフィルタを回転し、各フィルタを通して物体からの反射光を測定する

積分球】
反射光を均一に混ぜる働きをする球状の装置
内部は均一の白色

【光トラップ】
反射光を吸収する装置
入射角と等しい反射角のところに設ける

【照度】
■1000ルクス(lx)が原則
■自然昼光→2000ルクス
■人工昼光→1000~4000ルクス

---------------------
光の三原色による表色系

XYZ表色系】
三原色の量を表す記号
三刺激値と呼ぶ

【色度座標】
三刺激値の比率
X+Y+Z=1
横軸をx、縦軸をyにとった直交座標として表したもの→「色度図」


【L*a*b】エルスターエースタービースター
XYZ表色系は知覚的等歩度性をもたないため、色を管理する際に不都合
→目盛や座標軸が交差する角度を調整し、新しい変数L*、a*、b*をが考案された
色同士の色さを測るのに適した表色系
使用されたカラーオーダシステムはマンセルシステム
取引などでの支障を未然に防ぐことができる

 


blogTOP