「カラーコーディネーター検定」3級ノート

 カラーコーディネーター検定3級の覚え書きです。重要用語等を書いています。

1.色のはたらき

【色の役割】
見分けを助ける
-例--------------
食品の鮮度を判断
信号機
色の違いによって商品の売れ行きが大きく変わることもある
製品イメージのコントロール
----------------

【カラーコーディネーション】
色彩を共に秩序づける
-例--------------
違いを明確に際立たせる
安全や危険を知らせる
美しく快適な環境を生み出す
----------------
《メモ》
色の法的な規制も考慮する
特性に即した色彩を施す

【色を見るための条件】
1.光がある
2.眼がはたらいている
3.対象物がある
《メモ》
見えている物体の色は、
照明している白色光の中から選択的に反射、または透過された光

【光とは】
電磁波の一種
可視光線
=可視エネルギー
=可視放射

【自然光】
-例--------------
太陽光
----------------

【人工光】
-例--------------
蛍光灯
電球の光
----------------

【白色光】
無色透明に見え、色味を感じない光(上記の光)

【標準イルミナント】
色を正しく計測するために国際的に定められた標準の光

タングステン電球】
白熱電球
《メモ》
タングステン電球のほうが暖色系が鮮やかに見える

【物体の反射特性】
異なる照明光のもとで観察すると違う色に見える

【標準観測者】
平均的な視覚特性をもつ者
人間の眼の特性を関数で定めたもの
《メモ》
実在の人ではない

【色を伝える方法】
色名:数百色
-例--------------
空色、青、新橋色など
----------------
色の三属性:数千色
-例--------------
マンセルシステムなど
----------------
光の三原色の混色原理:数百万色
-例--------------
XYZ表色系、L*a*b*表色系など
----------------

【観念連合】
つながりのある物事や経験を思い出すこと
-例--------------
イチゴを見る→イチゴ狩り→楽しい思い出
----------------
《メモ》
多くの人に共通する連想と
その人が属する集団(国、民族、風土など)に固有のものがある

【具体的連想】
-例--------------
イチゴ、太陽、火
----------------

【抽象的連想】
-例--------------
情熱、勝利、暑い
----------------
色の象徴語=上記の連想語
年齢が上がるにつれて抽象的連想が多くなる

【色の象徴性】
抽象的概念と結びつきやすい色の性質

五行思想
中国の古代哲学
「地上の出来事はすべて、木・火・土・金・水の5つの要素の作用によって説明できる」
日本には飛鳥・奈良時代に伝わった
-例--------------
青龍(東):青:春:木
朱雀(南):赤:夏:火
白虎(西):白:秋:金
玄武(北):黒:北:水
黄:中央:土
----------------
《メモ》
高松塚古墳キトラ古墳の壁画にも描かれている

【冠位十二階の制】
603年に官職の位を冠の色で定めたもの
-例--------------
紫→最高位
それ以降→五行に従った色
----------------

【太陽のシンボルカラー】
日本では「赤」→世界的に見ると例外
西欧諸国では「黄」→占星術の影響(世界的な傾向)

【「色」の意味】
日本、中国などの漢字圏→性的・情念的な意味
ヨーロッパ語圏→複数形で「旗」
スペイン→紋章の色

【宗教画と色】
-例--------------
青→聖母マリアの外とう:天国と真実、魔除けの色
赤→キリストの着衣:キリストの血、受難のシンボル
黄→ユダの着衣:裏切り、臆病
----------------
【イコン】
聖像
キリスト・マリア・聖者の像や聖伝の場面を描いたもの

共感覚
ある器官に与えられた刺激によってそれ以外の感覚器官に反応が起こること
-例--------------
フルートの音を聞く→パステル調の色を感じる(色聴
----------------

【共様性】
異なった感覚器官から生じる印象が連動して共通性をもつこと
-例--------------
赤→炎の色と似ている→熱さをイメージする
(視覚)→(連動)→(皮膚感覚)
----------------

《試験向けメモ》
感覚器官の反応が「共感覚
連動するのが「共様性」

【SD法】
=意味微分
<オズグッド(アメリカの心理学者)>が開発
色のイメージを分析する方法
情緒的意味の形容詞と反対語の対を両端に置く
中心から左右に2~3段階の評定尺度を設置
「因子分析」という手続きを行う
-例--------------
派手━・━・━*━・━・━地味
軽い━・━・━*━・━・━重い
興奮━・━・━*━・━・━冷静
----------------

 


blogTOP