「カラーコーディネーター検定」3級ノート

 カラーコーディネーター検定3級の覚え書きです。重要用語等を書いています。

2016-12-06から1日間の記事一覧

7.色を再現する方法

【加法混色】光の混色色を混ぜると明るくなる明るさ(元のエネルギー)の足し算 【同時加法混色】色光を同時に投射する-例--------------プロジェクタ、舞台照明---------------- 【中間混色】それぞれの色の面積比に応じた…

6.色の測り方

【測色とは】光を測ること測った光が波長ごとにどのようなエネルギー成分を含んでいるかを測ること 【分光測色方法】色を見るための3つの条件(光・眼・物)に基づく方法■光→標準イルミナントD65■眼→「等色関数」の値を用いるその結果から「分光反射率曲線」…

5.色を見る眼と脳

学生時代に理科や生物をきちんと勉強しておけばよかった、と後悔した内容です。 ------------------------1.眼球 【強膜】厚さ約1mmの硬い保護膜(白眼の部分) 【角膜】強膜の前方にあり、眼球の1/6を覆う無職透明部分 【虹彩(こ…

4.色と光の関係

子供の頃の理科の時間を思い出します。空が青く見えること、夕焼けが赤いこと、虹が出る理由、シャボン玉の色などを説明できるようになります。 【可視光線】380nm~780nm《メモ》■可視光線より長い波長・赤外線・電波(マイクロ、テレビ、ラジオ)■可視光線…

3-2.主な色彩調和論

【色彩調和論】色同士の違いと共通性が適度に含まれているものギリシャ時代から論じられている調和があると感じられる色の関係に一定の法則を見出そうとするもの音楽による和音の調和感との類似性を色をあてはめようとしたもの<ジャッド>がさまざまな色彩…


blogTOP